2010年12月05日

赤ちゃんポスト その後(熊本慈恵病院)







休日に 溜めた新聞を一気に読んでいた時のことでした

11月初旬の記事に ハッとする事柄が・・・・・










赤ちゃんポスト その後(熊本慈恵病院)

                『赤ちゃんポスト 命の綱』








4年前 熊本市の慈恵病院が設置を発表した こうのとりのゆりかご(通称:赤ちゃんポスト) 

養育出来ない親が赤ちゃんを匿名で預けられる施設の内容でした


今春(3年半)の間に預けられた子どもは 57人(男児32人 女児25人)

新生児とわかる子が48人

1歳未満の乳児が6人

1歳を超えた幼児が3人 だそうです







勿論 私もこの話題は知っていました

テレビやマスコミで 

賛成×反対派の方々が激しく議論する姿が毎日の様に繰り広げられていたのを

鮮明に記憶しています

 


様々な波紋が広がった こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)・・・・・



私個人の意見は 賛成×反対どちらでもなく


もしこの設置施設が無かったら 捨てられたり 暴力orネグレクトなど虐待されていたかもしれない

ここに預けることによって 

確実に救われた命 また 悲しく辛い幼児体験をせずに済むのなら

あった方が良いのでは・・・・



当時 妊娠中だった私は お腹に宿った小さな命を撫でながら

複雑な心境で そう思いました






あるコメンテーターの方が

「こういうポストがあると 「産んでも預ければいい。」安易な子捨てに繋がる。」

と話していました


記事にも「子捨てを助長する。」と 批判している方が今もいると 書かれていました




確かに 反対派の方の意見も一理あるのかもしれません。。。。


ただ・・・・

様々な事情を抱えた方が この世の中にはいらっしゃる

今もニュースで伝えられる 産み捨て


つい先日も 

千葉県の駐車場の女子トイレで へその緒がついたままの男児が発見される事件がありました

タオルとマフラーに包まれ 女性用のジャケットが掛けられていたそうです


男児は命に別状はなかったけれど

もしも、関東方面に熊本の慈恵病院と同じような『こうのとりのゆりかご』があったなら・・・




実際 慈恵病院に預けられた子供で 親の居場所が判明した34人は全て 熊本県外

関東が15人

近畿と中部が各5人

・・・・・・・・・・・全国からです






私が一番驚いた内容は こうのとりのゆりかご設置開始直後に 3歳児が預けられていたそうです

読んで・・・・・ぐっと胸が苦しくなりました


ウチの娘は 現在 3歳

この子を捨てる?・・・・・・・・・絶対!考えられません




なぜ?

預けざるおえなかったのか? 


その理由が知りたい・・・・知っても どうしようもないのだけれど

同年の子を持つ親の感覚で考えてしまいました


預けられた3歳の子どもは 今どうしているのだろう・・・・・・












こうのとりのゆりかご(通称:あかちゃんポスト)

こうした設置施設が不要な世の中になりますように・・・・・・
















今日は真面目に書きました(^ ^)

また明日・・・続く。



同じカテゴリー(ちゃいるど)の記事画像
うるうるうる。母の涙
すっきり!した
家の中に誰かいる。
密かな計画
〇〇巡り・・・・
娘が体験した恐怖
同じカテゴリー(ちゃいるど)の記事
 うるうるうる。母の涙 (2011-09-23 12:29)
 すっきり!した (2011-09-13 13:52)
 家の中に誰かいる。 (2011-09-12 15:19)
 密かな計画 (2011-09-10 12:30)
 〇〇巡り・・・・ (2011-09-08 12:46)
 娘が体験した恐怖 (2011-09-07 12:30)

Posted by もともぉ at 14:11│Comments(4)ちゃいるど
この記事へのコメント
57人ですか
…想像以上です

私も賛成、反対、どちらでもないなぁ
ただ悲惨な事件を回避出来るのなら、赤ちゃんポストは存在すべきかと…

都市部ほど必要な気がします
Posted by まぁちん at 2010年12月05日 16:46
こんにちは、
なんとも、一言では、言い得ないことですね。
私、ちょっと気になることがあったので書かせていただきます。
3歳児がいたとのこと、3歳だったら自分の名前くらい言えるのではないでしょうか、どうかすると、住所、親の名前など。なぜ?
私なりに考えたのですが、もしかしたら子供は、自分の名前がいえなかったのではないでしょうか?
障害を抱えた子供だったのでは?
そうすると、これは、一個人の話ではなく、親が、行政からの援助を受けられなかったのではないかと思うんです、1歳半の検診などで早期に障害を発見できれば、サポートできたのではないかと思うのです
今日、大分の親父討論会の障害児支援の分科会に出席して、改めて、障害に対する周りの理解について考えさせられたのでこのようなことを思いました。
Posted by ジュンパパ at 2010年12月05日 17:59
★まぁちん さん

コメントありがとうございます♪
私も驚いた。30人は達してないと思ってたら、予想を遥かに上回る57人でした。
>都市部ほど必要な気がします
うん、同意見。関東と関西にあれば、もっと沢山救えた命があったかもしれない…´`
国も動いて欲しいな。こういう問題に疎い気がする、日本て(←生意気にも)
Posted by もともぉ at 2010年12月06日 06:16
★ジュンパパ さん

コメントありがとうございます♪
3歳児…ショックでした´` と、同時にジュンパパと同じで「あれ?」と思いました。
ウチの子はマイペースながら、両親、祖父母、従姉妹の名前、父親の仕事も言えます。
もしかしたら、障がいがあったのかな…何か病気があるのかな…理由は何だったのか。
3歳児のその後が気になって仕方ありません´`
Posted by もともぉ at 2010年12月06日 06:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。