2009年11月18日

子供を叩く時







             先ずは、この写真(16日のオフ会の写真)をご覧頂きたい。


     ※尚、この写真は 名刺に 唄うケーキ屋 と書いてあるお方が送ってくれました

      ・・・今日はパクってまへんでーicon





      子供を叩く時

シダックス 喫煙コーナーにて



唄うケーキ屋あんな年上女に騙されて、君も可哀相にねぇ・・・・・。

   夫    そーなんすよー。子供生んだらブクブク太りやがって。大変ですわー。

唄うケーキ屋 ははははっー ご愁傷様。

   夫    あざーす。


 と、話をしながら、新しい携帯を見せびらかすけん様 唄うケーキ屋さん( ̄∀ ̄;)






無念の欠席したちゆーのにぃ











こやつらヤキ入れたる!



















以上でーす(^▽^)/  















えー ここからは話がガラリと変わり、子供の教育について、とってーも真面目なお話です。



昨日は、先日の記事でお伝えした  NP講座 2回目 でした。

ママ達から、出た悩み事、心配事、気になる事を絞り込みテーマを決め

それについて、いよいよ話し合いスタートです。




テーマ① 「しつけ


今回、講座に参加されているママの子供は0~2歳。

この年齢の子供は、まだ言葉の理解、善悪の判断が出来ません。



そこで、テーマ「しつけ」の中で最も出た悩みは

叱る時に叩く」でした。




ママひとりひとりが、「叩く」について、自分の事を話します。



の場合は、叩く事はあまりしません。

どちらかと言うと





おもちゃ片付けなさいち何べん言わすん!わからんのんか。あー血圧上げるちや!




言葉の暴力・・・どついてます(笑) しかも方言交じりまくり

もし、叩くとしたら 「今度やったら叩くからね!」と、先ず告知したり(笑)



ウチは女の子なので さほど無鉄砲な事はしないし

じぃーっと人の動きを見てる冷静な子で、手はかからない方?(誰に似たのか???)






全員の話しが終わったところで

今度は、解決策 について。



その時、登場したのがこの NP講座 のテキストです。



子供を叩く時





この本

凄すぎ!










しつけ・子供を叩く」のページを、ひとりづつ声に出して読みました。


書かれていたことは・・・・・









叱る時、決して叩いてはいけない。







でした。・・・もちろん言葉の暴力も(ギクッ!)


自分達は、悪い事をした時は多少叩いても良いのだと思い込んでいた。

しかし、まだ3歳未満の子供にとって

叩かれる それは、恐怖であり、痛みの記憶だけ残る


そして、書いてあったことは








親は子供の手本







お年寄りがよく言われる言葉ですね。

親が子供を叩く

その子供は「人を叩いてもいいんだ。自分より小さい子に手をあげてもいいんだ 」

と、思い、結果、人を叩いたり、突き飛ばしたりしてしまう。




うちの子は人を叩く。人に暴力を振る。どうしたらいいのか。

という、悩みを持ったママが結構います。


それについては






子供に、こうなって欲しいと思うなら
まず親自身が、そうでなくてはならない。







なるほどな・・・と、思いました。



も、の言葉や仕草を真似ます。

子供はちゃんと親を見ているんだ。






、すごーく反省しました。

あまり叩かないけれど、食べ物を粗末にした時は叩いてた






昨日のNP講座では、とてもつなく大きなを学びました。

叱る時は

手を出したり、大声を張り上げるのではなく

これこれこうだから、やめようね。」 子供にきちんと理由を説明する。



おもちゃを散らかした時は

いっぱい遊んだね。じゃあ一緒に片付けようね。有り難うね。

頭ごなしにあーしろこーしろ言うのではなく、おだてる←これはも同じだ(笑)





他には、子供にカァーとなった時、別の部屋に行き子供と距離を置く。

というのもあったが、2歳児だとどこまでもストーカーの様に付いてきやがる。くぅ


あと、1日のうち1分でも良いから、ギューと子供を抱きしめる。

これはとっても良いなぁ。








よーし、実践してみるっぺか(^-^)















子育てのストレスを瞬時に解決する方法


私は 「うぉー!!! 」と 叫びながら、米びつに手をザクザク突っ込みますicon

















ヌカ も取れて一石二鳥♪

また明日・・・続く。














同じカテゴリー(ちゃいるど)の記事画像
うるうるうる。母の涙
すっきり!した
家の中に誰かいる。
密かな計画
〇〇巡り・・・・
娘が体験した恐怖
同じカテゴリー(ちゃいるど)の記事
 うるうるうる。母の涙 (2011-09-23 12:29)
 すっきり!した (2011-09-13 13:52)
 家の中に誰かいる。 (2011-09-12 15:19)
 密かな計画 (2011-09-10 12:30)
 〇〇巡り・・・・ (2011-09-08 12:46)
 娘が体験した恐怖 (2011-09-07 12:30)

Posted by もともぉ at 07:28│Comments(35)ちゃいるど
この記事へのコメント
はじめたして。
【叱る】って難しいですよね。親は冷静でないといけないし…。

【叱る】と【怒る】の違いも難しい…。

男の子はかなり無鉄砲だから、ハラハラしてイライラして感情的に怒ってしまってましたが、女の子はお利口なんでラクですね。
上の子で悪戦苦闘したので姫ちゃんが天才に見えます(親バカですいません
Posted by moco at 2009年11月18日 08:05
なんじゃ、帽子に盗聴器でもしかけちょったんですか?


そりゃそうと、今から誕生のお餅搗きじゃ。
 たぶん、西野浦の同業者の方じゃないかなぁ~(^^♪

 夕方には、やわやわの搗きたてあんこ餅が届くかもよ~ん。(^_-)-☆
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)黄昏呑兵衛(けんちゃん) at 2009年11月18日 08:33
昨日は目からウロコなお言葉の数々…深く反省しました(+_+)
叩く時って、親の都合の時が多いですよね…何回言っても分からずイライラしてたり、子どものしつこさにムッとしたり。子どもにしてみたら、それで親を試してみたり、ただ単に構って欲しかったり。その場の子どもの思いを受け止めることって大切だなぁと思いました。
分かっていてもまだまだ実践できないことってたくさんあって、子育てしながら親育てもされてて子ども達にも感謝ですよね(*^.^*)
もちろん、こう言った場を提供してくださった蒲児の先生やボランティアの方々にも大感謝です(^-^)
急に寒くなって体調管理大変ですが、また次回もよろしくお願いしま~す!
Posted by イルカ at 2009年11月18日 08:33
子供には優しくて大人には厳しいのねー コワイコワイ
Posted by ランクル at 2009年11月18日 08:34
パソコン直りました!
ケーキ屋さんと旦那さんの架空の会話が面白い(≧▼≦)
本当はどんな話をしていたのかな?
子供を叱るのは難しいです。
私も叩くたび悩み自己嫌悪に陥りました。
ある日、主人が一度強く叩いて(しつけ)いるのを見て、我が身を振り返りました。
子供の怯えた目は忘れられません。
それからは、叩かないように注意しました。
私はイライラしたらお菓子を食べてすっきり解消です(^3^)/
Posted by ライフ at 2009年11月18日 08:45
 とってもいい復習になりました!
 そうそう、このテーマ私たちの時もあった!!
 そうそう、「カーッ!!」ときたら子供と距離を置くんだったよね・・・思い出した! カーッときたらつい私も手より先に言葉が先ばしっちゃう(すごく反省)。
 NPまた参加したいなぁ。 
 ちなみに私は、子供がいってはいけない事を注意しても何度もふざけてくちばしったりすると、手が出ます。(ほっぺをつねる)あと、何もしてないのに、わざと叩いてきたりするとまず注意して聞かないときに限っては叩きます!
Posted by ゆうみん at 2009年11月18日 09:48
子は親を写す鏡なのですよー

きっと娘さんも「あなたのような面白いプログ」を書く娘に育つ事でしょう。
つーかキャラはまんま「サイバラ」やん。
まさか隠し子か隠し妹か?
Posted by ペーター at 2009年11月18日 09:53
コメントあざ~す。
オフ会の記事のところが一杯なので
こちらにコメントをさせていただきます。
「平目」欲しかったです。残念!
ゆっくりだんなさんとは、お話が出来ませんでしたが
(こちらが酔っ払っていて)
楽しませていただきました。
次回は、うちと同様に夫婦で参加してください。
お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by 床屋のおいさん at 2009年11月18日 11:44
うわああ><。
耳が痛いです~(T▽T)
わかってるつもりでもつい、口が出ちゃうんですよね^^;;
危ないことをした時は叩きます・・。
ヒヤッとしたときに、やさしく言い聞かせるって
感情が先走っちゃって、難しい・・(;´Д`A ```
でも、こうして同じママの話を聞く(読む?)って
反省したり、勉強になったり、ありがたいです♪♪
早速実践がんばりま~す*:.。☆..。.(´∀`人)
Posted by kinokokinoko at 2009年11月18日 11:52
昨日は濃い内容やったな~!

「育児は育自」だね・・・
カッとなってる時の感情を抑えるのって
すごい大変やけど、でもやらないとね。
それが親の努めだよね。

他のママの本音が聞けて参考になるし
子供と離れてゆっくりお菓子が食べられて
気分転換できるし、この講座、最高~☆
次回が待ち遠しい♪
Posted by 梅 at 2009年11月18日 14:00
うちの子お昼寝中です。

昨日の講座は本当に勉強になったわ。自分の都合で子供を叱って
かなり反省しました。昨日も今日も今のところは叩いていません。
イライラとなりますが。少し考えて、考えて(*^_^*)
いつまで続くかはわからないけど頑張るよ。

梅ちゃんちと一緒で、うちは結構激しいぼっちゃんだから。
感情が抑えられなくてなかなか。(言葉がわかりだしてだんだんよくなってきているけど)梅ちゃん一緒に頑張ろうね(^_-)-☆

来週も一緒にお勉強しようねん。
児童館の先生方やボランティアの方には本当に感謝です。
Posted by タイガーママ at 2009年11月18日 14:29
もともぉむすさんの日記を読んで思い出したことがあります。
私は教師になるまえにも、子どもとボランティアで関わったりしてたんですが
A君(8才)が友だちを叩いたのを見て
「人を叩くのはいけない!嫌なことがあったなら言葉で伝えようね」
って言ったら
A君は
「だってお母さんは悪いことをしたら僕を叩くよ!」
と答えました…
それに対して自分がなんと言葉で返したか覚えてないけど
即答できなかったのは覚えてます。
どんなに学校で教えても
やっぱりこどもにとって一番の見本は親なんだなぁと感じましたo(^-^)o
Posted by さくらもち at 2009年11月18日 18:42
このお話身にしみます!!
私も口よりついつい先に手が出てしまいますっ。
いけないとは思ってるんだけど、ついカーっとなって・・・
そこまできたらもう自分を抑えることが出来なくなっちゃって(≧。≦;)
いつも兄ちゃん達を叩いてるから、私が手を振り上げただけで男の子
二人は叩かれると思って頭に手をあてます。そんな姿を見たら私は
自分がちっちゃな人間に思えて悲しくなる(泣)
一番下はまだ1歳だから出来なくて当然!!でも私が完璧を求める
あまり出来ないことにイライラして、叩いてしまったことがある。
お腹に宿した時の温かい感情、流産しかけてもうダメだと涙したこと。
その時のことを思えば、元気に生まれてきてくれるだけでもすごくうれしい
ことなのに・・・
やっぱり叩いちゃいけないよね。。。
私もこれを機に子供の鏡になれるようがんばるわっ!!
Posted by りおママ at 2009年11月18日 21:36
頭は叩かん、ビンタ専門。気合だーーーーー!
Posted by つねつね at 2009年11月18日 21:42
★moco さん

何度かコメント有り難うございます。
mocoさんの言う通り、叱るって難しいですね。
確かに男の子はやんちゃだから・・・ママは大変そう
その点、女の子は楽?だけど、したたかで怖いっす(笑)
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:37
★けんちゃん さん

盗聴器バレたー(笑)
蒲江に居ながらにして、会話筒抜けよー(んな訳ないか)
誕生餅? んーどこのお家やろ? 奥の方はよく知らんし
アウトレット餅まだかな?まだかな?って玄関で待ってたに(嘘)
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:40
★イルカ さん

>目からウロコなお言葉の数々←だったね^^
私もすごーく反省して、夫にも話して、叩かない事を誓った。
そしたらね、上手く言い聞かせる事が出来て、娘もビビらないし
子育てが楽しくなっちゃった(笑) 全く叩かずどならなくなったよー^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:44
★ランクル さん

ちょっとは「子育て」について真面目なコメントをしなさい(笑)
うん。娘には優しいけど、夫には・・・・・
夫を甘やかしたら、とんでもない事になるから
最初からきっちり教育しとかんとねー はははっ♪
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:46
★ライフ さん

蒲江のお二人、もっと濃いぃ話をしていたかもです(笑)
私も、夫が娘に強くどなった時は「可哀相やん」と、かばいます。
日頃、その数百倍 脅し、どなりつけていると言うのに・・・
甘いものかぁ~私も一時期チョコレートがっつり食べてました^^;
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:48
★ゆうみん さん

ゆうみんちゃん達の時も、同じテーマあったんだねー^^
やっぱ、みんな悩んでる事同じなんだ。叱り方難しいもんね。
私ね、この講座を受けてまだ1日だけど、娘に対して腹立たなくなった。
言い聞かせたら、素直に聞いてくれるとわかってしまったー。
この講座で、救われた。。。
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:51
★ペーター さん

子は親の鏡 うちの死んだお婆ちゃんがよく言うてました(笑)
いやいや、最近になって、すごーく実感しています。
娘には、まともな道(?)を進んで欲しいけど・・・ムリやろか?
実はねー サイバラはんの隠し・・・・・・・・言えまへんなー^^v
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:54
★床屋のおいさん さん

こちらこそ、夫が大変お世話になり有り難うございました^^
ヒラメ←蒲江に来られる事がありましたら是非お寄り下さいませ
コソッと差し上げま・・・あ、ここに書いたら皆にバレてしまう(笑)
今度は、是非、飲み会大好き夫婦で参加したいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月18日 23:57
★kinoko さん

ふふっ 私も「あちゃー耳が痛っ!」と思って講座受けていました。
が、終わってからは、気持ちがスゥーと楽になって
即、実践しました。私が思っている以上に娘は成長していて
どなるより、叩くより、言い聞かせた方がとってもスムーズで
ちょっとびっくり! これからも続けていこう。と誓いました^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:01
★梅 さん

そうそう、子供も見てもらえて、お茶とお菓子でリラックス
梅ちゃん、お菓子美味しそーに食べてたもんね(笑)
育児は育自だねー。他のママの話を聞いたりテキストを読んで
ズン!と胸にきたー^^ 実践したけど、叱らない方がすごく楽^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:04
★タイガーママ さん

お昼寝中か、夜寝てる間じゃないとパソコン打てないよね(泣)
タイガーママ、実践してるんだね。 私も全くどなる・叩くしてない。
タイガーママと梅ちゃんとこは、元気な男の子だから・・・ははっ
気持ちお察し致しやす^^ 叩かなくなったら気持ちが楽になったー^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:07
★さくらもち さん

あたた・・・A君、可哀相ですね。読んでてすごく切なくなった。
娘は、A君みたいに乱暴な事をしない優しい子に育てたい。
その為にも、夫と私が精一杯、親として努力をせねば。
親は手本。子は親の鏡。昔の人は上手い事言うな~(笑)
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:15
★りおママ さん

りおママの坊ちゃま2名、やんちゃ君だから、ちと分かる気が・・・(笑)
自分は娘ひとりだし、そんなにイライラする事はないけど
兄弟が増えて男の子がいたら・・・どんなになっていることやら^^;
あー 完璧を求めてしまう←これも分かる!まだ1~2歳なのに
叩いたら、すごーく自己嫌悪に陥るもんね。叩かない育児頑張ろー^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:21
★つね さん

頭は叩いたらいかん!ビンタ、ビンタが一番、
いち、にー、さん、だー!
・・・って、ビンタもよろしくなくってよ^^
つねさん娘ちゃんを叩いた事なさそー 実はいいパパしてそー
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月19日 00:23
初めまして、オフ会で乾杯の
音頭とりました、さくら親児会のchichiと申します(*^^)v
もともぉむすさんの代理のだんなさん
オフ会お疲れ様でした(*^^)v
私は現在九州地区の養護学校のPTA会長をしてます(*^^)v
そーですね、子育ては先人の方の
いろんな体験を学んで育てて下さい<(_ _)>

この時代に、人間としての資質の殆んどが
身について、しまうそーですよー^_^;
俗に言う、「三つ子の魂百まで」ですか (*^^)v

ママが中心になって育てる小学校に入るまでの、
6才までが、とっても重要だそうです
障がいを持つ子供を育ててる親御さんからみれば
元気なだけで、十分です、元気で生まれてくれた時の
気持ち忘れないでください。<(_ _)> chichi
Posted by さくら親児会 at 2009年11月19日 06:32
何度もすみません ^_^;

私達夫婦は25才の長男から、20才の
長女16才の双子の娘の4人を
叩いた事がありません、ビンタも含めてです(笑)

私は人相が「なかなかの」もんもってますんで ^_^;
こどもをニランで一言ぐらい大きな声だけで、十分でした (笑)
ですから、まして、教育をする大人が
感情で暴力を振るう事が許せませんでしたので
小学校の先生にも、家庭訪問は必ず私も会って
必ず「うちの子は、話せば必ず理解できますんで
たとえ先生でも、暴力は許しません」って(笑)
この、なかなかの顔でいいますんで、どの子の
クラスでも、先生の暴力はありませんでした(笑)
子供たちも、やさしい子どもに育ってます、多分 (笑)
長くなってすみません、若いママさん、パパさん達に
どーしても、この事を言いたかったんんで (*^^)v
子育て、は親育て!! 大変ですが、楽しんで
頑張ってください。きっとイイ事がありますよー \(^o^)/
                          chichi
Posted by さくら親児会 at 2009年11月19日 06:57
うっ 
chichciさんのコメントの次になるんで、ためらいましたが
はじめまして、もともぉむすさん、ほぐしやです

うちも三人の子供(長女:特別支援学校18歳。長男:中学14歳、次女:小学12歳)には「叩いた」ことはありません
自分も親から叩かれた記憶はないし、多分叩かれたことはないと思います。
妻もそうだといいます
DVと似ているようで、負の連鎖は続くのではないのでしょうか
どこかで断ち切る努力が必要だと思います

知的な遅れを持つ長女は一度で理解させることはできません。
何度も何度も、何十回、ひょっとするとなん百回も何千回も
同じことを言い聞かせます

えらそうに言ってますが、自分も当初はイライラの連続で、
顔真っ赤にして、言葉やさしくいい聞かせる努力、忍耐はきつくって
それこそ毎夜中にかっ飛ばす車中で吠えてました。
でも、毎回毎回、ゆっくりいい聞かせる努力は今でも続けています
その姿を見て育った弟妹も根気強く、姉と関わってくれています

締めは
chichiさんと同じになってしまいますが
子育て、は親育て!!

親を見て子が育つなら
叩いて育てた我が子がまたその子供を叩くことにないように
言い聞かせる努力、忍耐は必ず
親の生き方を変えますし、周りの人たちも変えます

親と子供が真正面に向き合える時間なんて
双方の生きてる間では、ごくごくわずかな十数年です

イヤナ思いを残さないですむようにがんばって下さい。







ほぐしやも附属の築別支援学校のPTA会長してます
Posted by ほぐしや のぶさん at 2009年11月19日 17:50
★さくら親和会chiichi さん

初めまして(^-^) コメント有り難うございます♪
オフ会の音頭、お疲れさまでした。
ふつつか者の夫が、大変お世話になりました(笑)

「三つ子の魂百まで」最近になり
この言葉にどれだけ深い意味があるのか、考えるようになりました。
同時に、娘に良いと思う事は、どんどん取り入れよう
この子の為なら、私はいかなる努力も惜しまない。
と思うようになりました。・・・実際は・・・まだまだですが(^^;)

chichiさんは、養護学校のPTA会長をさせていらっしゃるのですね。
娘は、高齢出産(39歳、初産)だったので、色々な心配がありましたが
たまたま障がいなく生まれてくれました。
うちの父も母も「健康で生まれてきたことに感謝しなさい」と言われました。
それが・・・娘が成長するにつれ、忘れていた自分がいます。
恥ずかしながら、この講座を受け思い出した次第です。

なかなかの人相のchichiさんにお会い出来なくて残念です^^
3人のお子さんを叩いた事がない。素晴らしいなぁと思います(同時に反省)
私も、反抗期の中学生の時プチ家出をした時だけ、父に叩かれた事が
ありますが、それ以外は手をあげられた事はありません。
父も、なかなかの人相です(笑)

私が、いい子に育ったかは、???ですが(笑)
いじめや、人に差別用語・誹謗中傷的な言葉を発した事はありません。
(知らぬ間に傷つけていることはるかも知れないけれど・・・)
祖父母・両親のお陰だと思います^^

長くなりなりましたが
NP講座を受けてから、一度も娘をどなっていないし、叩いていません^^
言い聞かせるのは、しんどいし、時間もかかるけれど
逆に「楽」だと言う事がわかりました!
私も娘も笑顔が増え、娘が何を言いたいのか、何をしたいのか
分かってきたように思えます。何より、子育てのストレスがなくなりました。
・・・単純な母ですね(笑)

あれ、また長くなりました。
上手く言えなくて、ダラダラとすみません。

コメント嬉しかったです^^
これからも、楽しんで子育てをしたいと思います。

本当に有り難うございました。
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月20日 07:38
★ほぐしや のぶ さん

初めまして(^-^) コメント有り難うございます♪
先日のオフ会は、お疲れさまでした。
ふつつか者の夫が、大変お世話になりました(笑)

さくら親和会chiichiのコメントレスと少々かぶる事があるかと思いますが
お許し下さいませ。

ほぐしや のぶさんも、子供さんに手をあげたことはないのですね。
素晴らしいなぁって思います(と、同時に反省)
「暴力による負の連鎖」よく耳にします。
自分では意識していないのに、知らず知らず、自分がされた事と同じ事を
子供にしてしまう・・・すごく悲しい。
私も、中学生の頃プチ家出をした時に父に叩かれただけで
あとは、記憶がありません。
母は、とても優しくて大らかで太陽みたいに明るい人なので
どなる・叩くなんて事は絶対なかったと思います。
そのお陰で、こんなに素直な娘(私)に育ちまし・・・???(笑)

>知的な遅れを持つ長女は一度で理解させることはできません。
何度も何度も、何十回、ひょっとするとなん百回も何千回も
同じことを言い聞かせます。

自分の親族にもなく、経験もないのですが・・・
大変な御苦労があったと思います(生意気な事言ってすみません)
読んでいて、ジワーときました。
健康で生まれてきてくれた事だけでも感謝しないといけないのに
何でもっと娘を大切に思えなかったのか・・・
高齢出産でやっとやっと巡り合えた我が子なのに・・・情けないです。

先日のNP講座以来、1度も娘をどなったり、叩いたりしていません。
あまり叩いてはいませんでしたが、どなっていた時、自分もしんどかったし
自己嫌悪に陥ったりしていました。
娘も、びくついて怯えていた。
それが、言い聞かせる様になってからは、私も娘も笑顔!
すごく気持ちが穏やかになって、子育てが楽しい!
・・・なぜだか、娘が前以上に可愛く思える?なんでだろう?

母が「子育てなんてあっと言う間よ。巣立ったら淋しいで。」って言ってたな~

よーし、この気持ち忘れずに、娘が巣立つまで
親である私が出来ること、実践しなくっちゃ^^

長くなりましたが
コメント有り難うございました。
頑張って、楽しい子育てしていきます^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月20日 08:01
もともぉむすさん
おつかれっす(^^)v
いいですねー
楽しい子育て、楽しんでなー!\(^o^)/
                        chihci
Posted by さくら親児会 at 2009年11月20日 08:51
★さくら親児会 さん

前回のレスで、名前を「さくら親和会」と、間違って打っていました!
大変失礼致しました(m(_ _)m)

どならない・叩かない育児、貫き通します(^^)v
楽しい育児♪ 楽し育児♪

今日から始まる、大分養護学校の志村祭
沢山の方で賑わうといいですね^^
Posted by もともぉむすもともぉむす at 2009年11月21日 06:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。