2011年03月16日
改めて 用意しておくもの。
仙台在住の元上司ご家族は 未だ行方不明です
また被災地の方々のことを考えると
本来のノーテンキなブログに戻していいのか・・・・・
と 悩んだ 昨日(結局 戻しましたが)
いつものブログに戻された他の方のブログを 巡ってみました
その中で
てふてふさんの 楽しくて明るい記事を読んで ぷっ=З
こんな時に不謹慎かもしれないけど
私は 明るい気持ちになれたし 元気をもらいました
東北地方太平洋沖地震に関する情報は ネット等で最新情報を得られ
他のブロガーさんたちが記事に書かれているので
やはり自分は いつものブログでやっていこうと思います(^-^)
ところで・・・・・
昨夜 静岡で震度6強の地震が起き びっくりしたー(´Д`∥)
ふたつの地震は全く関係ないとのことだし
静岡の方は大したことがないらしく ホッとしました(^^;)
その地震速報を観ていた 夫が 私にポソッとひと言
「避難グッズみたいなの 用意しちょかんといかんなぁ。」
ハッ!(° °∥)
阪神淡路大震災が起きた時は(今の夫と再婚する前)用心して
災害用避難グッズ一式を購入していたのに
今は なんにも用意していない(--;)

避難グッズ一式
災害時 丁度 出先にいて そんなもの 役に立たなかった。になるかもしれない
が、 「備えあれば、憂いなし」
いつ やってくるかもわかりませんし
ないよりは あった方がいいですよね(^ ^)
特に 蒲江という海辺の町に暮らす私たちにとって
東北地方太平洋沖地震で起きた津波は 他人事とは思えなくて・・・
その為
避難する場所はどこか 家族内で決めておく必要があるし
もしも災害にあった時 持ち出すもの(避難グッズ)を用意しておく必要がある
今回の地震・津波で 改めて気付かせてもらいました
グッズは 今からネットで注文しますが
以前取り寄せたものは
沢山入っていて とにかく大きくって重かった~
結局・・・・置き場所に困り 押し入れにしまい込んじゃいました(意味がねぇー ^^;)
今度は 少し軽めにしておこう
災害時は携帯が繋がらない可能性が十分あるので
携帯に登録してある 親族等の電話番号をメモしてグッズの中に入れておこう
何だか 自分の身のことばかり言っておりますが・・・・・
私は 自分 そして娘を守らなければいけない
夫は 家族を守らなければいけない
先ず 自分たちの身体に何事もなく 健康で元気な状態でなければ
親族や他の方々を救うことすら 出来ないから
その為にも 今一度 防災意識を高め
今度は自分たちの身かも・・・・
いざという為の準備をしておかなければ・・・・と 改めて思いました(^-^)
今度はちゃあんと 持ち出せる場所に置いておきます(^ ^)
また明日・・・続く。
Posted by もともぉ at 12:30│Comments(6)
│もともぉふぁみりー
この記事へのコメント
うちも嫁さんと避難場所について話しましたがな
確かに!避難グッズも用意しちょかんとなぁ
確かに!避難グッズも用意しちょかんとなぁ
Posted by ランクル at 2011年03月16日 15:15
まったくそのとおり!!
『備えあれば 憂いなし』でもうちも全く備えてないのです・・・
津波避難勧告が出た時は、一時高平に避難しましたが、何は
ともあれ現金!現金!と思って現金を握り締めて避難しました。
毎日、テレビを見て、手をつないで逃げた親子だんなさんだけ助かり
奥さんと子供は津波にさらわれて・・・4日ぶりに被災地から親戚の家に
避難した親子の再会・・・もう涙が止まらなかった。私たちにも何かできる
ことがあるはず、少しでも力になりたいです。
明日はわが身、最小限の備えはしておかなければ!!
『備えあれば 憂いなし』でもうちも全く備えてないのです・・・
津波避難勧告が出た時は、一時高平に避難しましたが、何は
ともあれ現金!現金!と思って現金を握り締めて避難しました。
毎日、テレビを見て、手をつないで逃げた親子だんなさんだけ助かり
奥さんと子供は津波にさらわれて・・・4日ぶりに被災地から親戚の家に
避難した親子の再会・・・もう涙が止まらなかった。私たちにも何かできる
ことがあるはず、少しでも力になりたいです。
明日はわが身、最小限の備えはしておかなければ!!
Posted by Ri☆Ri☆Ka at 2011年03月16日 16:51
災害に合われた方々に支援金の募金や支援物資を送れないものかなど、…そればかり考えていましたが、
蒲江に住んでいる私達がもし津波被害にあったら…
同時にそれも考えないといけなかった。確かに、その時誰が家族を守るかと言うと主人や私です
もともぉさんの記事で気付きました。有難うございます。
ところで、なぜか蒲江の災害時避難場所の公民館や学校は平地にありますね。津波の時はどうしたらいいのでしょう(>_<)
西野浦は小学校ですか?
仮に高台の山に逃げ助かったとしても、孤立は間違いありません
となると、食料などがないまま過ごすことになる?配給を待つより自分で出来ることをする。大切なことです
私も避難用のグッズは用意していませんでした。
『備えあれば憂いなし』
我が家もさっそく用意しますp(^^)q
蒲江に住んでいる私達がもし津波被害にあったら…
同時にそれも考えないといけなかった。確かに、その時誰が家族を守るかと言うと主人や私です
もともぉさんの記事で気付きました。有難うございます。
ところで、なぜか蒲江の災害時避難場所の公民館や学校は平地にありますね。津波の時はどうしたらいいのでしょう(>_<)
西野浦は小学校ですか?
仮に高台の山に逃げ助かったとしても、孤立は間違いありません
となると、食料などがないまま過ごすことになる?配給を待つより自分で出来ることをする。大切なことです
私も避難用のグッズは用意していませんでした。
『備えあれば憂いなし』
我が家もさっそく用意しますp(^^)q
Posted by 蒲江の主婦 at 2011年03月16日 18:25
★ランクル さん
コメントありがとうございます♪
お宅はKEちゃんがしっかりしてっから、大丈夫だよね^^(笑)
だけど、マジでいつ九州、この大分も何が起こるかわからない。
備えあれば憂いなし。です^^
コメントありがとうございます♪
お宅はKEちゃんがしっかりしてっから、大丈夫だよね^^(笑)
だけど、マジでいつ九州、この大分も何が起こるかわからない。
備えあれば憂いなし。です^^
Posted by もともぉ
at 2011年03月17日 09:19

★Ri☆Ri☆Ka さん
コメントありがとうございます♪
お~ 避難したんだね^^ コチラの地区は皆さん落ち着きまくってました^^;
地震も怖いけど、蒲江の場合、津波だよね。
想像しただけで・・・・・すごく恐ろしい。
私も同じく、先ず現金とか財布とか、金品持ち出すだろうな~^^
コメントありがとうございます♪
お~ 避難したんだね^^ コチラの地区は皆さん落ち着きまくってました^^;
地震も怖いけど、蒲江の場合、津波だよね。
想像しただけで・・・・・すごく恐ろしい。
私も同じく、先ず現金とか財布とか、金品持ち出すだろうな~^^
Posted by もともぉ
at 2011年03月17日 09:23

★蒲江の主婦 さん
コメントありがとうございます♪
私も夫と沢山話しました。
山と海に囲まれた蒲江、地震・津波にあったらひとたまりもありませんね。
西野浦の場合、小学校が高台にあるのでそこに避難します。
が、小学校に行っている途中の道で建物が崩壊し怪我をする危険も
あるので、状況をちょんと見ないとな~と思っていますが
実際、そこまで冷静になれませんよね。きっと^^;
ひとまず、家の近くの新しく出来たトンネルかな。
海よりは、高い場所にあるので、命は助かると思います。
西野浦は、奥に入り込んだ地区だから、救助や救援物資など
遅れそうな気がします。
だから、自分で自分の身を守る為、避難用グッズを用意しておかなければ
と、改めて思いました^^
コメントありがとうございます♪
私も夫と沢山話しました。
山と海に囲まれた蒲江、地震・津波にあったらひとたまりもありませんね。
西野浦の場合、小学校が高台にあるのでそこに避難します。
が、小学校に行っている途中の道で建物が崩壊し怪我をする危険も
あるので、状況をちょんと見ないとな~と思っていますが
実際、そこまで冷静になれませんよね。きっと^^;
ひとまず、家の近くの新しく出来たトンネルかな。
海よりは、高い場所にあるので、命は助かると思います。
西野浦は、奥に入り込んだ地区だから、救助や救援物資など
遅れそうな気がします。
だから、自分で自分の身を守る為、避難用グッズを用意しておかなければ
と、改めて思いました^^
Posted by もともぉ
at 2011年03月17日 09:31
